よいしょーでぺったんこ。
ヨガの聖地(笑)、橋のたもとの美容室「ULU」さんで、
餅つき大会に参加してきました~

しかも、杵と臼ですよ、奥さん!
子供の頃は、お正月と言えばおばあちゃんの家で餅つき。
でも電動の餅つき器でした。
地域によっては幼稚園でとか、中学までやってたとかって言う人もいたけど、
私は初めて。多分初めて。記憶にないもの。

蒸し上がったもち米を杵に投入。
ふたり組でぐるぐる回りながら練りの作業。
それからぺったんこ開始。

これがもうね、体力勝負。
でも心配は無用。
だって私たち、自主連も頑張るULUヨガのヨギーニたちですもの!
(でも次の日左腕がヘロヘロになったのは私だけ?)

美しいお餅!このまま食べちゃいたい。
そして餅つきには手早さも必要。
ちんたらぺったんこしてたら、だんだんお餅が固くなるの。
そしてできたお餅は・・・

お正月用の鏡餅になったり。

長五郎になったり。笑
(地元のお蕎麦屋さん「長五郎」でお蕎麦と一緒に提供される餅の事)
元パン職人のヨギーに指導を受けながら(私の手元に見かねたらしい)このほか、
豆餅やあんこ餅、いちご大福も作りました。

そして最後はお楽しみのランチタイム。
韓国的なスープに餅投入したり、
納豆、大根おろし、海苔でいただくつき立てのお餅。
あぁ、至福のとき。
来年の餅つき大会まで、私のヨガはどこまで進化しているかしら。
とりあえず、餅つきで筋肉痛にならない体を目指したい。
餅つき大会に参加してきました~

しかも、杵と臼ですよ、奥さん!
子供の頃は、お正月と言えばおばあちゃんの家で餅つき。
でも電動の餅つき器でした。
地域によっては幼稚園でとか、中学までやってたとかって言う人もいたけど、
私は初めて。多分初めて。記憶にないもの。

蒸し上がったもち米を杵に投入。
ふたり組でぐるぐる回りながら練りの作業。
それからぺったんこ開始。

これがもうね、体力勝負。
でも心配は無用。
だって私たち、自主連も頑張るULUヨガのヨギーニたちですもの!
(でも次の日左腕がヘロヘロになったのは私だけ?)

美しいお餅!このまま食べちゃいたい。
そして餅つきには手早さも必要。
ちんたらぺったんこしてたら、だんだんお餅が固くなるの。
そしてできたお餅は・・・

お正月用の鏡餅になったり。

長五郎になったり。笑
(地元のお蕎麦屋さん「長五郎」でお蕎麦と一緒に提供される餅の事)
元パン職人のヨギーに指導を受けながら(私の手元に見かねたらしい)このほか、
豆餅やあんこ餅、いちご大福も作りました。

そして最後はお楽しみのランチタイム。
韓国的なスープに餅投入したり、
納豆、大根おろし、海苔でいただくつき立てのお餅。
あぁ、至福のとき。
来年の餅つき大会まで、私のヨガはどこまで進化しているかしら。
とりあえず、餅つきで筋肉痛にならない体を目指したい。